センター長挨拶
平素より当院の運営に多大なるご理解とご協力・ご支援をいただき、厚く御礼申し上げます。
当院では地域に開かれた病院を目指し、地域の先生方とより一層の連携強化を図るため、患者支援センターを開設しました。従来の医療連携室及び医療社会相談室の機能はそのまま存続させ、よりスムーズな受診につなげるため、ご紹介いただく際のシステムを再構築いたしました。
患者支援センターでは、ご紹介いただいた患者様を受診から入院、退院、退院後まで包括的に支援できるよう地域の先生方をはじめ幅広く各分野と連携業務を行い、常に患者様のサポートとして関わることを心がけていく所存です。 これからも地域のための病院として存在できるよう努力していきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
患者支援センター長 後小路 世士夫
紹介患者予約について
医療連携室では、紹介患者様のご予約を承ります。
お電話又はFAXにてご依頼ください。
お電話でご依頼頂きましたら、その後FAXにて情報をお送りいただきます。
※ 診療情報提供書をFAXでご依頼いただく場合、書式は当院の書式以外でも構いません。
※ 予約登録が済みましたら「予約票」をFAXにてお送りしますので、患者様にお渡しください。
レントゲン・検査等の予約について
当院にあります医療機器を患者様の診療にご活用いただくために、地域の先生方にもご利用いただけます。
①お電話又はFAXにてご依頼ください。
②予約登録が済みましたら「予約票」をFAXにてお送りしますので、患者様にお渡しください。
ご利用いただける検査・等
横にスクロールできます
栄養相談について
糖尿病、脂質代謝異常症、心臓疾患、高血圧症、腎臓病、肥満症などの慢性疾患の相談について、当院の管理栄養士による個別栄養相談をご利用ください。
予防、改善を目標に個々にあった食事計画に基づきご説明いたします。食材の選択、調理の工夫、外食の工夫などをわかりやすくフードモデルなどを使いながらお話しいたします。
【日程】
○月曜日から金曜日(祝、祭日を除く)
午前 | 9:00 | 9:30 | 10:30 | 11:00 | |
午後 | 1:30 | 2:00 | 2:30 | 3:00 | 3:30 |
【相談時間】
30分から1時間程度
【お願い】
ご利用の際は、「食事表」をお持ちください。
食事表のダウンロード(PDF)
【予約】
お電話又はFAXにてご依頼ください。
お電話でご依頼頂きましたら、その後FAXにて情報をお送りいただきます。
※ 専用の診療情報提供書に簡単なご記入でFAXいただきますと、速やかにご予約させていただきます。
※ 診療情報提供書は当院の書式以外でも構いません。
連携登録医療機関制度について
当院では「連携登録医療機関制度」を実施しております。
これは、地域の先生方よりご紹介いただいた患者様の受け入れをはじめ、当院で比較的安定された病状の患者様の「逆紹介」を積極的に実施し、先生方との連携を充実させる制度です。
【お申込方法】
「連携登録医療機関申請書」にご記入の上、医療連携室あてFAX、または郵送にてお申込ください。

登録手続きが終了後、「連携登録医療機関証」及び「連携登録医証」をお送りいたします。
【連携内容】
連携登録医療機関への「逆紹介」を推進いたします。
連携登録医療機関から紹介された患者様の診察・検査などの早期対応、早期入院に努めます。
連携登録医療機関の名称を当院内に掲示するとともに、連携登録医療機関の情報を患者様に提供し、かかりつけ医選択のお手伝いをいたします。
【連携登録医療機関の特典】
1.「連携登録医療機関証」の発行 (A4サイズ) |
2.「連携登録医証」の発行 (名刺サイズ) |
3.当院ホームページ上での貴院ホームページへのリンク |
4.貴院名称を当院連携登録医療機関看板に掲示 |
5.貴院名称を当院エントランスに設置されているデジタルサイネージの医療機関検索画面に掲載 |
6.当院主催の勉強会のご案内 |
7.当院主催の懇親会のご案内 |
8.当院診療担当表の配布 |
9.当院広報誌の配布 |
10.文献検索サービス (医学中央雑誌Web、JDreamⅢ、Pub Med) ※1
ご利用方法案内 ※1 文献検索サービス |
11.駐車場利用サービス ※2
ご利用方法案内 ※2 駐車場利用サービス |
12.会議室利用サービス ※3
ご利用方法案内 ※3 会議室利用サービス |